塗装工事は湿式工事ですので、工事中に気になってしまうのは塗料の飛散防止ではないでしょうか。
塗装作業の際に、あちこちに塗料が飛んでしまうので、適した養生を行う事は鉄則となっております。
塗装工事を行う時は飛散防止対策をしっかりと行いましょう
プロの業者は、様々な飛散防止を行った上で塗装工事を行います。
飛散防止は仮設になりますので、最終的には目に見えない費用となってしまいます。
その為か、不要と思う素人さんも居るようです。
塗装工事は完成後の出来栄えが肝心ですので、飛散防止の養生は必須項目となります。
塗装の飛散防止は、下記のような養生を行う事が一般的です。
▼千葉県や市原市で口コミで「腕が確か」と評判のリフォーム業者リスト
外壁や屋根の塗装を行う時の対策ポイントまとめ
外部ビデ足場シート養生
外壁塗装の際に近隣に塗料が飛散しない為に、白いシートを足場に張る方法です。
見積書には、別途シート養生として記載されております。
業者によって金額は様々ですが、一般的に㎡当たり200~300円程度となります。
マスカー養生
マスカーとは、布テープとビニールがくっついている、養生アイテムです。窓等の塗装しない部分に張る事で、飛散防止になります。
マスカーは安価な材料ですので、塗装工事の金額に含んでいる事が殆どであり、別途見積りに金額として計上する事は殆どありません。
近隣への飛散防止のビニール養生
外部塗装の場合、近隣の車、花壇、塀等、塗装する部位の近くにある物には、ビニールにて養生を行います。
このビニールも塗装工事の金額に含んでいる場合が殆どなので、別途見積りに金額を計上する事は殆どありません。
外壁塗装中でも生活のしやすい様に飛散防止を行うポイント
シート養生や窓の養生を行うと、家の中が暗くなってしまいます。風通しも良くなくなるので、息苦しく不快になってしまう難点もあります。
特に外部の塗装は1日や2日では終わりませんので、風通しが悪いのが不快に思う場合は、業者に頼むと窓の養生の風通しを良くする工夫をしてもらう事が出来ますので、相談をしましょう。