サイディングのジョイント部分に打ち込むコーキング材は、膨張や伸縮を繰り返す事でどんどん劣化してしまいます。
およそ10年で硬化劣化してしまい、ジョイント部分の中で切れてしまうので、防水効果を発揮できなくなってしまいます。
外壁ジョイント部分の中で、よれて劣化した状態が見受けられた場合は、コーキングを打ち直すタイミングです。
今回はそういった、外壁コーキングのリフォームを行う際の費用についてご紹介させて頂きます。
外壁コーキングのリフォーム工事にかかる費用
コーキング工事の場合、下記の項目が費用としてかかります。
▼千葉県や市原市で口コミで「腕が確か」と評判のリフォーム業者リスト
足場の設置
コーキングの打ち直しには、足場が必要となります。
併せて他にも外部のリフォームを行っている場合は、その足場を利用して行う事が出来ます。
コーキング工事のみを行う場合は、足場が必要となります。一般的な住宅に足場を掛けるとなると、200,000円程となります。
業者によっては、はしごや高所作業車にて行う場合があります。
これらの仮設工事は、どれを選定するかにより金額が大きく変わりますので、施工の際には業者さんに相談してみると良いでしょう。
はしごが1番安価ですが、安全性と施工性に大きく欠けるので、オススメ出来ません。
既存コーキング撤去
まずは、既存のコーキングと取り除きます。カッターを使って、既存コーキングを綺麗に取り除きます。
m当たり300円程かかります。
新規コーキング施工
サイディングのジョイントに使っているコーキングは、変性シリコンシーリングという種類の物を使います。
マスキングテープを張り、プライマーを塗布した後、新規コーキングを打ちます。
1液性か2液性かにより単価は変わりますが、m当たり500~700円程かかります。
こういった物に加え、既存コーキングの廃材処分費、清掃費等が別途加算されて行きます。
コーキングの打ち増しは安いけれどおすすめ出来ない理由
コーキングのリフォームでは、打ち増しという施工方法があります。
既存の劣化したコーキングをそのままにし、その上から新規でコーキングを打つ方法です。
既存のコーキングを取り除かず、新規のコーキング費用も大幅に削減する事が出来ますが、オススメは出来ません。
また、既存のコーキングと新規のコーキングとは密着性が良くないので、剥離してしまう事があります。
また、既存のコーキングを残す事で、その後もコーキングがどんどん痩せていき、コーキングの中で空間が出来てしまう事があり、本来のコーキングの作用が出来なくなる事があります。
コーキングのリフォームは、必ず既存のコーキングを全て取り除いた後に行う施工方法を選択するようにしましょう。