軒天の劣化は放っておかず塗装のリフォームをしましょう!

軒天の塗装

軒天の塗装は、年月を重ねていく事で劣化してしまいます。

屋根や外壁と同様に軒天は、塗膜で軒天ボードをコートして雨から守っているので、塗膜が劣化してしまうと雨が浸食してしまい軒天自体の劣化に繋げてしまいます。

軒天の劣化は塗装を行う事で蘇ります!

軒天を覗いてみて塗膜が劣化しているようでしたら、早急に軒天の塗り替えを行いましょう。

軒天は、軒天ボードやケイカル板を張っているお宅が大半です。その板にアクリルペイント等を塗布し仕上げているのが、一般的です。

昔はアクリルペイントを外部に使っている事が多いので、塗膜の寿命が短く塗膜の劣化が早く起きてしまう傾向があります。

▶【地元の口コミから選ぼう!】市原市内で評判の高い外壁塗装業者リストを確認!

家のリフォームを行う際には軒天部分は忘れずに塗装しましょう

その為、リフォームを考えているような時期のお宅の軒天は、軒天の塗膜がボロボロになっているケースが大半です。

外部のリフォームを行う場合は、軒天塗装も一緒に行いましょう。

軒天部分の塗装リフォームの流れ

軒天の塗装リフォームは、以下の工程で行います。

ペーパー掛け

サンドペーパーで、既存の劣化した塗膜を取り除きます。

この時、劣化した塗膜が残ってしまうと、新規塗膜が上手く軒天に乗らなくなってしまいますので、綺麗に取り除きましょう。

パテ処理

既存軒天に凹みや欠けがある場合は、パテにて平らにします。

シーラー(若しくはフィラー)塗布

下塗りとして、シーラー(もしくはフィラー)を塗布します。

ペーパー掛け

シーラー(またはフィラー)が乾燥したら、ペーパーにて平らに研磨します。

中塗り

塗装塗料を1回目塗布します。

ペーパー掛け

中塗り乾燥後、ペーパーにて平らに研磨します。

上塗り

塗装塗料を2回目塗布します.

これで、完成です。

たかが軒天塗装と思うかもしれませんが、意外と手間がかかっている事が解ると思います。

軒天塗装を行う際にはリフォーム業者も選定を!

塗装工程は2回ですが、2回で納まらない場合は3回塗りをする事もございます。通常は、2回塗りです。

時には塗り回数を短縮する手抜き業者もいるので注意です。

軒天の寿命を高める為には、アクリルではなくシリコン塗料を使う事をオススメします。

覗かないと見えない軒天ですが、立派に建物を守っているパーツですので、きちんとしたメンテナンスを行いましょう。

軒天部分のリフォームを行うなら、屋根や外壁塗装で評価の高い業者を選ぶ事がおススメですよ。

千葉県内をはじめ市原市での評判が良い屋根・外壁リフォーム業者リストをチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)